- SEO対策とは何か?
- ホームぺージのSEO対策方法が知りたい
- 専門用語はいらないから、簡単にわかりやすく解説してほしい
こんな悩みを解消します。
今回の記事では、SEO対策方法の基本について、以下の目次でご紹介します。
SEOの読み方
SEOとは
SEO対策が必要な理由
SEO対策の効果
SEO対策の費用相場
SEO対策はGoogle対策
Google検索上位表示のポイント
SEO対策方法【キーワード選定】
SEO対策方法【タイトルと説明文】
SEO対策方法【Google推奨の環境】
SEO対策方法【ページ数】
集客ブログとSEO上位のポイント
SEO対策方法【読まれるコンテンツ】
SEOの読み方
SEOとは、Search Engine Optimizationの頭文字。
読み方は、「エスイーオー」。
「セオ」は間違いです。
SEOとは
SEOを日本語に訳すと「検索エンジン最適化」という意味。
自分のホームページやサイトをYahooやGoogleの検索エンジンで検索した際に上のほうに表示させるテクニック。
検索順位が後ろの方に表示されるとどうなるのか?
- 誰にも見てもらえない
- 企業や会社では商品が売れない、集客ができない。
だからこそ、SEO対策は必要です。
1位とはどこのこと?
上記画像は、「ホームページ制作」で検索した結果。
黒い枠線の部分は、「広告」であり、SEO対策の対象外エリア。
1位とは、赤枠で囲った部分からです。
ホームページを上位表示させるのは、簡単なことではありません。
- ワードプレス
- HTML
など種類は問いません。
どんな形式で作成しても、ただ作るだけでは対策になりません。
それと、検索結果は、パーソナルデータが反映されますので、人により異なります。
SEO対策が必要な理由
なぜSEO対策が必要なのか?
シンプルに考えるなら、「たくさんの人に見てもらうため」。
- 認知(知ってもらう)
たったこれだけのことから始まるのです。
集客の最初の一歩
まずは、自分のお店があることを知ってもらう必要があります。
インターネットで検索をしている人は、どこに行けば自分の悩みや欲しい商品が手に入るのか知りません。
だからこそ、検索をしています。
そして、上位にあるページから順に見ていく人は多い。
つまり、上位に出ない=店を知ってもらう機会を失うことになります。
SEO対策の効果
SEO対策を施した場合には、どんな効果があるのか?
クリック率はどのくらい違うのか?
この答えをデータでご紹介します。
月間検索件数「32件」では、順位によって、以下のようなクリック数の違いがあります。
1位14件
2位4件
3位3件
4位2件
5位2件
6位1件
7位1件
8位1件
9位1件
10位1件
11位0件
つまり、上位10個に入っていないと、誰にも見てもらえない可能性があります。
11位以下は、集客の晃kがないかもしれない!。
このくらいの危機感が必要になっています。
SEO対策の費用相場
ホームページのSEO対策には、いくらくらいかかるのか?
費用は、大きく分けて2つあります。
初期費用
毎月のランニングコスト
あくまでも事例ですが、ご紹介します。
月額費用5万円~
こんなフレーズに騙されないほうがいいでしょう。
平均的には、1ヶ月33万円(税込み)の最低6ヶ月契約。
この数字が基本です。
初期費用は、20万円~50万円程度が一般的です。
公開済みのサイトへのSEO対策
もうすでに一度外部の会社が制作したホームページのSEO対策は意外と手間がかかります。
その背景には、中身の解析に時間がかかるから。
さらに、中身を改修する際には、それなりの工数も必要になります。
つまり、トータルのコストではかなり高めになる傾向があります。
自分でできるのか?
ただブログを書けばいいだけでしょ?
- ネットが得意な人
- ワードプレスを使うことに抵抗を感じない人
こうした人たちの中には、
「ホームページ制作もSEO対策も自分で全部やろう」と考える人もいます。
しかし、この考え方で成功するのは、ほんの一握り。
具体的には、
- キーワードがわからにあ
- 文章が思い浮かばない
- 何を書けばいいのかわからない
- 書いても順位が上がらない
こんな悩みで、時間を無駄にするケースも多いのです。
自分で更新可能なホームページサービスを使えば、簡単に自分でSEO対策も可能。
こんなセールストークに納得してはいけない。
SEO対策はGoogle対策
日本では、約90%のシェアをGoogleのアルゴリズムが占めている。
なぜか?
Yahooの検索エンジンも実質的にはGoogleだからです。
つまり、YahooユーザーでもGoogleユーザーでもSEO対策とは、Google対策と言えるのです。
YahooとGoogleの順位は同じ?
実際に検索をするとわかると思います。
自分の気になる内容で検索してみましょう。
ほぼ同じだということがわかると思います。
つまり、Googleの対策さえ実施していれば、Yahooのユーザーにも見てもらえるようになる可能性が高いのです。
Google検索上位表示のポイント
では具体的にはどうすれば、Googleの検索結果で上位表示が実現できるのか?
Google検索順位の仕組み
Googleで検索すると、何を基準に上位に表示させているのか?
この答えは、アルゴリズムというAIが関係しています。
200項目以上の細かな内容で、よりユーザーに役立つ情報を上位に表示させようとしています。
しかし、この細かい情報は、簡単にインターネット上で公開していないのです。
初心者でも簡単に対策は可能?
結論を先に伝えるなら、かなり大変だと思います。
理由は、3つ。
- 内部の専門的な知識が必要
- 検証と修正が必要
- いつも同じ答えではない
簡単な例では、アルゴリズムは変動します。
よって、半年後、1年後には急に順位が下がったり、上がったりする可能性もあります。
ですから、個人が小手先のテクニックで挑戦するのは難しいのです。
SEO対策方法【キーワード選定】
具体的なSEO対策の方法をご紹介します。
キーワードとは
人は、検索をする時、一定の単語を組み合わせて、検索をします。
例えば、「検索順位」について調べたい人は、以下のようなキーワードを使う人が多いです。
- 上がらない
- 下がった
- 調べ方
他にも「出てこない」など具体的な悩みを入力する人もいます。
つまり、お客さんが調べそうなキーワードをリサーチすることが重要なのです。
ライバルチェック
ただ単に、キーワードが決まったら、毎日更新すれば上がるのか?
この答えは、NOです。
ライバル企業や個人がたくさんいるキーワードは、その分「難易度」も上がります。
つまり、勝てそうなキーワードを狙わないと勝てないのです。
SEO対策方法【タイトルと説明文】
キーワードが決まったら、各ページのタイトルと説明文を考えます。
タイトルの考え方
検索する人の気持ちになって考えてみましょう。
検索している人が、検索結果を見た時、以下の2つがあったら、どちらをクリックするでしょうか?
- 検索したキーワードが含まれたページタイトルのサイト
- 検索したキーワードが含まれていないぺージタイトルのサイト
当然、「1」を選択する人が多いことが容易に想像できます。
しかし、このタイトルにもさまざまな詳細の設定があります。
その一つが説明文。
説明文の考え方
説明文とは、ディスクリプションと呼ばれます。
ページタイトルとURLの下に簡単な文章が出てくると思います。
説明文の中にも、検索キーワードをどの程度入れるのか?
この答えが関係します。
専門用語では、[title][description]という2つの設定が最初の一歩です。
CMSツールの限界ライン
制作会社を選ぶ際、CMSという自分たちでもホームページを触れるツールを無料で提供している会社も多くなりました。
しかし、実際に自分たちで設定できる環境が会っても、実際にはどう触っていいのかわからない。
さらに、Googleに評価されやすい文章をつくれない。
この時点で、はっきり言ってしまうと、全く意味がないのです。
SEO対策方法【Google推奨の環境】
HTML等の知識は全く必要ないのか?といえば、そうではありません。
- モバイルフレンドリー(レスポンシブ)
- XMLサイトマップ
- パンくずリスト
- 階層構造
- ディレクトリ構成
- robots.txt
- アンカーテキスト
など個人が設定できる環境はいくつもあります。
こうした一つひとつを個別に設定できるようにしておくことが、Googleの推奨環境になっています。
SEO対策方法【ページ数】
ブログを書くと、順位が上がると聞いたことがある。
しかし、ただページを増やすだけでは意味がありません。
関係ないページを増やすと逆効果
あくまで、関連するキーワードを狙っていく必要があります。
全く関係のないページを増やすと、効果があるどころか反対に順位が下がってしまう可能性もあります。
ページ数の目安
極論で言えば、キーワードによって大きく異なります。
30ページ、50ページ、100ページなど簡単なものもあります。
一方で、1000ぺージ、3000ページ、5000ページ等数年単位で必要なキーワードもあります。
つまり、これが難易度にも関係します。
自分でページを増やすべきか?
正直、ページを自作で増やすのはおすすめできません。
なぜなら、SEOライティングを意識して文章をつくっていないから。
つまり、文字数をただ増やすだけの文章になっていることが多いのです。
よって、1週間に1ページでも意味がない記事を量産することになりかねないのです。
集客ブログとSEO上位のポイント
集客ブログを書けば、検索順位も上がるし、集客の効果も期待できるから一石二鳥だ。
こんなイメージをしている人がいますが、そんなに甘くない。
ブログは失敗が多い
例えば、リニューアルしたホームページの内容が一定のキーワードで偏っていた場合、その中身をどう活かすのかが重要です。
弊社が得意としているのは、以下のような業種や職種。
- 整体院、整骨院
- 歯科医院、医科
- 美容外科、美容皮膚科
- 外壁塗装
- 小売店(ECサイト運営含む)
- 美容院、ヘアサロン
等は、多くのクライアントの検索順位の改善をしてきました。
その際に、今まで書いてきたというブログの大半を削除させていただいたこともあります。
つまり、意味がない情報を公開しているという認識がないのです。
だからこそ、失敗することが多いのです。
SEO対策方法【読まれるコンテンツ】
検索順位を上位にするには、ユーザーの検索意図を把握することが重要です。
質の高いコンテンツとは
質の高いコンテンツとは、人の動きが止まるページのこと。
行動を起こしたかどうか?
ユーザーの行動をGoogleが機械的に認識しているのです。
つまり、離脱する人が多いページには、「ユーザーの役に立っていない」という判断をされるのです。
知りたい情報を網羅する
相手の知りたい情報を網羅することが重要です。
何処までもスクロールしたくなる。
何ページでも読みたくなる
このような行動の結果から、「その人にとって、価値がある」と判断されるのです。
ホームページは、3秒ルールというのが存在します。
ページが開くまでの時間を含めて、3秒の間で、人の気持ちは切り替わる。
その間に、有益な情報がありそうと感じさせることが重要です。
コンテンツは営業マンである
お客様の悩みに寄り添う姿勢を見せる。
これは、営業でも同じです。
店員がお客の悩みから目を背けて、自分の言いたいことだけ伝えたらどうなるでしょうか?
その営業は、全く売れない。
つまり、ホームページでは、「興味のない話しをされると、相手は去ってしまう」。
この繰り返しになる事を避けることが本来の検索順位対策なのです。
人と人のつながりと同じ事を考えて、相手に寄り添う情報発信を心がけましょう。