- 集客コラム【ブログ】を代行してくれる会社を探している!
- 「コラム」って何を書いてくれるの?
- 普通のブログと何が違うの?
集客関連記事。
集客ブログ代行【失敗すると危険なオンラインセールス集客方法!
今回の記事では、「コラム」の作り方について、以下の目次で解説します。
3つのNOT【顧客心理】
集客ブログとは何か?
成果の出る集客ブログの書き方
企業がブログをやるべき理由
3つのNOT【顧客心理】
「3つのNOT」という表現があります。1900年代前半にアメリカの「マクスウェル・ハックハイム氏が残した名言。
3つのNOT
- Not Real:あなたの広告を見ない
- Not Believe:あなたの広告を信じない
- Not Act:あなたの広告を見ても行動しない
具体的には、以下のような状況があります。
- 「見ない」:広告がクリックされない
- 「信じない」:アクセス数が伸びているのに反応がない
- 「行動しない」:商品ページの閲覧数が伸びているのに、売上が上がらない!
Web広告には4つ目がある
メルマガやブログ記事には、4つ目が存在します。
それが、Not Open:「開かない」です。
つまり、「見ない」の手前の行動です。
読者は何を求めているのか?
広告を出しているのに反応がない!
その理由にはいくつか原因があります。
- 関心がない
- ネットサーフィンをしていただけ
- 他にしたいことがある
「ながら」作業の人を想像しましょう。
どうしたら、その記事を読んで行動を起こしてもらえるのか?
この答えとなるのが、成果の出る集客ブログ。
集客ブログとは何か?
「コラム」の定義について、解説します。
コラムとは
簡単にいえば、ちょっとした記事。
具体的には、新聞や雑誌、その他の出版物の繰り返しの記事。
つまり、企業にお金を払って、専門のスタッフに書いてもらう必要があります。
この費用は、単発でも10万円以上となります。
しかし、この単発記事で読みたいと思ってもらえるかどうか?
ある意味「賭け」に近いのです。
集客ブログとの違い
集客ブログは、顧客に寄り添うことが可能です。
顧客が行動を起こすためには、以下の工程が必要です。
- 認知
- 共感
- 教育
- 行動
この仕掛けをつくるのが、集客ブログです。
成果の出る集客ブログの書き方
反応の取れる集客ブログを書くために必要なコツをご紹介します。
簡単にいえば、4つの壁を超える方法です。
開かない壁を超える方法
開かないのはなぜか?
- タイトルにインパクトがない!
- 読者に呼びかけるフレーズがない!
読まない壁を乗り越える方法
- PREP法を使う
- ストーリー性
- 適材適所に写真やイラストを入れる(読みやすくする)
- 一行は40~60文字程度にする(短文にする)
- 行数は、3から4行程度にする
- 適度に小見出しを入れる
信じない壁を乗り越える方法
- 証明(データ・証拠)で信用してもらう
- 権威性(免許・実績)で信用してもらう
- わかりやすい内容で信用してもらう
- 自信があることを伝える
- 理由をわかりやすく伝える
行動しない壁を乗り越える方法
- 快楽又は苦痛の理由を示す
- 限定性
- 「少しずつ」を意識する
開かない壁を乗り越える方法
人は、どんな内容なら見たいと思うのかを想像しましょう。
- 自分に関係がある
- 話題性がある(知らないことを損と思わせる)
- 感情を見せる(最悪、やばい!など)
- 喜怒哀楽を刺激する(驚愕、衝撃等)
- 限定性(内緒,本当は書きたくない等)
- 専門性(プロ直伝等)
この表現と、以下を組み合わせます。
- 利益生(損得を見せる)
- 単純性(簡単な表現、言い回し)
- 重要性(知るべきと思わせる)
- 具体性(数字を出す)
読みたいタイトルにする
集客に使うブログ記事の場合は、
「自分に関係する内容であること」+「得がある」
この組み合わせが大切。
例えば、美容外科が集客のために「テレビで放送された脱毛機械が入荷!」
こんな内容を記事にしたい!
この時の記事タイトルが「(機械名)が(クリニック名)に登場!」
これでは、インパクトが伝わらない。
なぜでしょうか?
探す人に「お得かどうか」が伝わっていません。
例えば、「キャンペーン」「モニター募集」などを使う。
- 分かりやすいキーワードを使う。
- 相手に「メリット」があることが伝わる。
この2つがポイントです。
読者の属性に呼びかける
「自分に深く関係している」と認識させたら、次は惹きつける仕掛けが必要です。
例えば、
A「自分の年齢と性別が書かれている」
B「多くの女性」と書かれている。
性別のみでは、若者向けなのかシニア向けなのかが伝わりません。
年齢、性別、地域など絞り込むことが大切。
ブログ記事の場合は、読者の属性をそのまま伝えることが大切。
深く関係する情報であることを認識しやすい。
だから、クリックしたくなるのです。
読まない壁を乗り越えるコツ
読者はブログ記事をクリックしたからといって読んでくれるとは限らない。
開いてからすぐにページを閉じる(離脱する)人もいます。
なぜでしょうか?
その理由は、2つあります。
- 見た目
- 文章構成
順に解説します。
文章構成(PREP法とは)
文章構成には、PREP法(プレップ法)を使いましょう。
プレップ法とは、
- Point:要点(結論や主張)
- Reason:理由(結論にいたった理由)
- Example:具体例(説得力を持たせるための事例)
- Point:要点(結論や主張)
ストーリー性
人は、ストーリー(物語)が好きです。
- 「苦労」
- 「成功」
- 「泣ける」
- 「笑える」
- 「どっきり」
- 「漫画」
- 「ドラマ」
- 「映画」
全てにストーリーがあります。
ストーリーに欠かせないのは、以下の要素。
- 人物
- 時間
- 場所
さらに、以下の要素を加えます。
- 意外性
- 共感
- 難易度
- 解決(スッキリ)
適材適所に写真やイラストを入れる
ブログは文字ばかりになってしまう。
つまり、読み手が情報量を見ただけでよむことを諦めるケースも多い。
漫画や絵本なら読める。
これは、絵やイラストが入っていることで、文字の量が少ないと感じるから。
「見た目」で少しでも相手の視線の中に「写真」を入れる。
これだけでも感触が違ってきます。
一行は短文にする
1行の文字数はできるだけ短くします。
なぜか?
視線を狭くするため。
簡単に読める。
これが大切な要素。
句読点で改行をする
私が例えば、これまでの文章を全て改行なしで書いていたらどうでしょうか?
読みにくい。
1行を短くする。
改行するから、どこまで読んだかわかりやすい。
つまりは、読者にストレスを与えないことがポイント。
適度に小見出しを入れる
今回の内容が全て読みたいと思ってもらえるかはわかりません。
興味のある項目だけ読むユーザーもいます。
ですから、話を長くしない。
ポイントだけを伝える。
話を区切ることで読者は疲れないのです。
信じない壁を超える方法
店舗や企業のブログで宣伝したい!
お気持ちはよくわかります。
でもいざ自分がお客様の立場になっている時はそういう記事を見てどう思いますか?
- 宣伝でしょ?
- 過剰評価?
- やらせ?
つまり、信じていないのです。
第三者のデータの開示
自社の宣伝文句だけで顧客の心を動かすのは難しい。
でも第三者が同じ意見であればどうでしょうか?
例えば、「学会」「厚生労働省」「文科省」など。
権威がある人達が開示したデータを開示して説明をする。
これなら、「信じてもいいか」と思えるようになる。
権威性の開示
権威性としてわかりやすいのは、免許。
- 調理師
- 看護師
- 薬剤師
- 一級建築士
- 宅地建物取引主任者
など免許や各届け出機関から発行された許可番号。
こうした情報があることで、その人の言葉に耳を傾けるようになります。
「資格を持つ人が、第三者のデータも開示して説明している。」
これは、ユーザーにとっても心を動かすきっかけになります。
詳しい内容を伝える
今回の内容で伝えるなら、ブログとは?について解説しましょう。
ブログとは、ウェブサイトの一種。
読者が意見を書き込んだり、交流に使うことができるサイトのこと。
(コメント欄を利用するのがわかりやすいです)
Webをlogするという意味のWeblogが略されたのがブログ。
つまり、初歩的な情報をわかりやすい言葉で伝える。
これが、詳しいと思ってもらうための仕掛けになります。
自信をもって言いきる
以下のような表現はおすすめしません。
- たぶん
- ○○だと思います
- みたい
抽象的な表現は、相手の信用を損なう。
書いている人の人間性を疑われる。
よって、伝えたいと心から思える内容を選ぶことも大切。
理由を説明する
- なぜ?
- どうして?
理由が分からないと人は不安になる。
危ない!
と言われても、ストップ!と言われた方が伝わる。
なぜこのブログが必要なのか?(権威性やデータを使う)
どうしてこの答えで大丈夫といえるのか?(根拠を示す)
このように、主張した後に「なぜ?」を開示しましょう。
たったこれだけで、説得力が生まれます。
行動しない壁を乗り越えるコツ
解放と現状維持の未来を示す
人はなぜ行動をするのか?
- 刺激を受けたい(快楽)
- 悩みから解放されたい
単純に、理由が欲しいんです。
どちらかといえば、悩みや不安から解放されたいという心理のほうが重要。
なぜか?
例えば、水道管が破損した!
- 緊急性がある。
- 何とかしなければいけないけど自分では対処できない
- このままにしておけないから誰かに助けを求める
苦痛から逃れる方法を提案する。
不確実性下における意思決定
これが読者が行動するきっかけになります。
限定性
今すぐ行動する理由を与えるきっかけは何?
わかりやすいのは、以下のようなフレーズ。
- 数量限定
- 期間限定
- 初回限定
- 会員特典
- 読者限定
こんなフレーズがネット上でたくさん出てくる。
つまり、限定は、以下の3つに分類される。
- 期間
- 数量
- 条件
いずれかに属することで得られるメリットを開示する。
これが行動の理由につながる。
少しずつを意識する
読者にすぐに決断をさせる情報ばかりを掲載するのもおすすめしません。
なぜか?
人は、迫られると逃げるから。
- 安心したい
- 信用したい
- 信頼したい
この3つの階段を少しずつ上がってもらうようにしましょう。
そのためには、「お役立ちブログ」という存在が必要不可欠。
- 同じ悩みを共有することができる。
- 自分は一人ではない。
- このお店なら自分の求めるものが手に入るかもしれない
このように消費者の心理を育てていくのです。
こうすれば、何もキャンぺーンをやっていない時期でも問合せが増える店舗になっていくのです。
仕掛けをつくりたい!
中長期的に成長するためのブログ運営をしたい
こんな悩みがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
月額55,000円~220,000円の明朗会計でお待ちしております。