ホームページ制作の際には、外部サービスとの連携を検討することもあるでしょう。
API連携をすることで、ホームページの機能を拡張したり、業務を効率化したりすることができます。
今回の記事では、静岡県内の店舗向けに、
- API連携の概要
- メリット・デメリット
- 実装方法
などを解説します。
API連携とは

API連携とは、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)を介して、異なるシステムやサービスが相互に連携することです。
APIとは、ソフトウェアやハードウェアの機能を外部から利用するためのインターフェースのことです。
API連携を利用することで、以下のようなメリットがあります。
コスト削減
API連携を利用することで、外部サービスを自社で開発・運用する必要がなくなります。
コストを削減することができます。
ユーザーの利便性向上
API連携を利用することで、外部サービスの機能をホームページに組み込むことができます。
これにより、ユーザーの利便性を向上させることができます。
セキュリティ向上
API連携を利用することで、外部サービスのセキュリティ機能を活用することができます。
これにより、ホームページのセキュリティを向上させることができます。
API連携のデメリット

API連携のデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
技術的な知識が必要
API連携を実装するためには、一定の技術的な知識が必要です。
外部サービスの制約を受ける
API連携では、外部サービスの仕様や制約に従う必要があります。
API連携が利用される事例

API連携は、さまざまなシーンで利用されています。
SNS
SNSは、多くのユーザーが利用しているため、ホームページへの集客効果が期待できます。
API連携を利用することで、
- SNSの投稿をホームページに表示できます。
- ホームページからSNSへの投稿を行うことが可能です。
SNSとの連携を強化することができます。

ECサイト
ECサイトは、商品やサービスを販売するためのWebサイトです。
API連携を利用することで、
- 決済や配送などの外部サービスを利用できます。
- 外部サービスからデータを取得することが可能です。
ECサイトの機能を拡張することができます。

POSレジ
POSレジは、店舗の売上や在庫などのデータを管理するためのシステムです。
- 在庫や売上などのデータをホームページに表示したい。
- ホームページからPOSレジを操作したい。
このような悩みを解消します。
クラウドサービス
クラウドサービスは、インターネット上で提供されるサービスです。
- ファイル共有をスムーズに行いたい。
- データ分析などを行いたい。
こんな機能をホームページに組み込んだりします。
社内システム
- 顧客情報を共有したい。
- 販売データなどデータをホームページに表示したい。
- ホームページから社内システムを操作したい。
こんな悩みを解消します。
API連携を実装する手順

API連携を実装するには、以下の手順で行います。
目的を明確にする
API連携を実施する目的を明確にします。
連携するAPIを検討する
連携するAPIを検討します。
APIの利用方法を調べる
APIの利用方法を調べます。
連携するシステムやサービスを準備する
連携するシステムやサービスを準備します。
API連携を実装する
API連携を実装します。
動作確認を行う
動作確認を行います。
おすすめの電子契約サービス
電子契約サービスは、契約書の作成・締結・管理を電子化できるサービスです。
API連携に対応しているサービスもふえました。
ホームページと電子契約サービスを連携することで、契約業務の効率化を図ることができます。
無料ツール
- クラウドサイン
- 電子印鑑GMOクラウドサイン
- DocuSign
有料ツール
- クラウドサインナビ
- セイコム電子契約サービス
- BtoBプラットフォーム 契約書
静岡県内でAPI連携をご検討中の方へ

静岡県内でAPI連携をご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてください。
API連携を活用することで、ホームページの機能を拡張したり、業務を効率化したりすることができます。
自社のニーズに合わせて、API連携を検討してみてください。
当社では、API連携の代行業務も行っております。
お気軽にご相談ください。