映画やテレビドラマなどで、特定の部分を隠したり、ぼかしたりして、視聴者の想像力を掻き立てるような演出がよく使われます。
この演出は、クレショフ効果と呼ばれています。
今回の記事では、
- クレショフ効果の概要や種類
- 具体例
- マーケティングへの活用方法
について解説します。
クレショフ効果とは

クレショフ効果とは、視聴者の想像力を掻き立てるために、特定の部分を隠したり、ぼかしたりして、視聴者の想像力に委ねる演出手法です。
効果の始まり
この効果は、ソビエト連邦の映画監督、セルゲイ・エイゼンシュテインが、1925年の映画「戦艦ポチョムキン」で使用したのが最初と言われています。
この映画の中で、エイゼンシュテインは、銃撃された兵士の顔を隠すことで、視聴者の想像力を掻き立てました。
より強い印象を与えることに成功しました。
クレショフ効果の種類

クレショフ効果には、以下の2つの種類があります。
予告効果
予告効果とは、特定の部分を隠したり、ぼかしたりして、その部分に何があるのか、視聴者の好奇心を刺激する演出手法です。
例えば、テレビドラマ。
犯人が誰なのかを伏せるために、
- 犯人の顔を隠す
- ぼかしたりする
等の加工を施すことで、視聴者の好奇心を刺激します。
視聴率を高めることができます。
対比効果
対比効果とは、特定の部分を隠したり、ぼかしたりして、その部分と、他の部分との違いを強調する演出手法です。
例えば、映画。
美しい女性の顔をぼかすことで、その女性の美しさをより際立たせることができます。
クレショフ効果の具体例

クレショフ効果の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 映画やテレビドラマの犯人や被害者の顔を隠す演出
- CMで、商品の特徴を強調するために、商品の一部を隠す演出
- パッケージデザインで、商品の魅力をアピールするために、商品の一部を隠す演出
CMにも使われるクレショフ効果の事例

クレショフ効果は、CMでもよく使われています。
例えば、以下のCMでは、クレショフ効果が使われています。
- トヨタ自動車の「カローラ」のCM
- ユニクロの「ヒートテック」のCM
- 資生堂の「マキアージュ」のCM
これらのCMでは、商品の特徴を強調するために、商品の一部を隠す演出がされています。
クレショフ効果が起こる理由

クレショフ効果が起こる理由は、以下の2つが考えられます。
人間の認知特性
人間は、目に見えない部分に想像力を働かせ、その部分を補完する傾向があります。
心理的効果
隠された部分に何があるのか、という好奇心や期待感が、視聴者の注意を引く効果があります。
クレショフ効果のマーケティング活用法

クレショフ効果は、マーケティングにおいても活用することができます。
例えば、以下のようなものが挙げられます。
- 商品やサービスの特徴を強調する
- 視聴者の注意を引く
- 商品やサービスの購買意欲を高める
これらの手法によって、商品やサービスの認知度や売上を高めることができます。