Google Search Console登録と導入方法【基本操作】
  • seo

Google Search Console登録と導入方法【基本操作】

  • Google Search Consoleを導入してみたいけど自分でできるのかな?
  • Google Search Consoleの登録には何が必要?
  • Google Search Consoleの登録がうまくいかないのはなぜ?

Google Search Consoleは、Googleが提供している無料ツールのひとつです。

以下のようなデータを取得することが可能です。

  • 検索クエリ
  • 指定期間内の表示回数
  • 検索順位
  • クリック数
  • クリック率

などが設定するとすぐにわかります。

今回は、Google Search Consoleの登録方法や使い方の基本についてご案内しています。

サーチコンソールの登録方法

43300_s (1)

サーチコンソールの登録に必要なのは、以下の内容です。

  1. Googleアカウント
  2. コントロールパネルに入るためのFTP情報

Googleアカウントの作成

Googleアカウントとは、Gmailアドレスを取得することです。

まずは、アカウント作成からという方は、Google公式ページから、以下の情報を入力します。

  • 姓名
  • 希望のメールアドレス(@より前の希望)
  • パスワード(半角英数字、記号を組み合わせる)
Google account

続いて、電話番号の登録で、SMS受信を行います。

G-で始まるコードが送信されますので、画面の流れに沿って、完了させましょう。

サーチコンソールにURLを登録

g-s

今すぐ開始をクリックします。

g-s2

URLプレフィックスのURL入力欄に希望のURLを入力します。

g-s3

FTP情報やレンタルサーバーのコントロールパネルに入れる場合は、上記のHTMLファイルを設置する方法が最も簡単です。

他にも、以下のような選択肢があります。

g-s4 (1
HTMLタグWordPressユーザーの場合は、外観→テーマの編集→header.phpファイル内の<head></head>の中に、コードをコピー・貼り付け
その他、WordPressテーマごとに、サーチコンソール用のコード貼り付け箇所があれば、そこに貼り付けます。
Google analytics同じアカウントで所有する際には、アナリティクスの画面からも可能です
Google タグマネージャーGoogleタグマネージャーのアカウント管理画面で操作可能です
ドメイン名プロバイダレンタルドメインの管理画面の中にあるDNSレコード設置画面から入力を行います

所有権の確認を行いましょう。

g-s5

これで、官僚となります。

「URLプレフィックス」で登録した場合でも内容は同じです。

WordPressの利用について

WordPressの利用について

WordPressの場合は、多くのプラグインを利用する方もいますが、All In One SEOで登録をすることはおすすめしません。

基本的には、テーマの管理画面内又は、コードを利用することをおすすめします。

なぜか?

All In One SEOのプラグインもテーマもバージョンアップによっては、使えなくなる可能性があります。

この原因は、WordPress本体を含めた相互性が原因となるケースがあります。

この場合は、また別の方法を利用する手間がかかるため、可能な限り影響を受けにくい環境で設置することをおすすめします。

サーチコンソールの使い方【初心者編】

s-c1

まず最初に、「サーチコンソールのデータが見れない」という悩みについて、ご案内します。

サーチコンソールは、登録直後には、すぐにデータは見ることができません。

2,3日アクセスの集計をした後、データを見ることができるようになります。

検索パフォーマンスの使い方

s-c2

上記画像は、「検索パフォーマンス」の画面となります。

「検索パフォーマンス」画面上で取得可能な主なデータは、以下の4つ。

  • 検索クエリ
  • 表示回数
  • 平均CTR(クリック率)
  • 平均掲載順位

上記のデータを過去7日間、28日間、3ヶ月間、6ヶ月間など指定期間で確認することが可能です。

上記画像の「日付:過去3ヶ月間」をクリックすると、別の期間を選択することが可能です。

カバレッジの使い方

カバレッジでは、以下のページが表示されます。

用語意味対処法
エラーnoindexタグが追加されているページ等noindexを解除することでエラー解消も可能
有効(警告あり)robot.txtによって、ページのブロック処理がされているが、インデックス登録されたページuser-agent:
*allow: /
有効正常にインデックス登録されたページ数特に何もする必要なし
除外Google側もしくはサイト運営者側がインデックス登録から排除した可能性があります「URL検査」メニューにて対象URLのインデックス登録のリクエストで対応

上記の中で、重要なのは、「除外」

対処法は、カバレッジのページ内のURLが記載された枠を使用します。

s-c4

旧システムでは、「Fetch as Google」と呼ばれていた機能を使用します。

上記の「すべてのURL」という枠に対象ページURLを入力します。

s-c5

この画面の続きで、以下のような画面が出てきたら、「インデックス登録をリクエスト」をクリック。

s-c6

送信が完了すると、以下のような画面が出てきます。

s-c7

しかし、この操作を複数回実施することに「意味はありません」。

なぜなら、上のキャプチャにも記載されている通り、「複数回送信してもキューの順番や優先順位は変わりません。」

つまり、初回の申請の順番がめぐってくるのを待つしかないのです。

被リンクの確認

メニューの中から、「リンク」を選択します。

s-c8
表示意味
外部リンク外部のサイトからリンクしてくれたページランキングとリンク数
上位のリンク元サイト外部リンクをしてくれたサイトのURLとシンクしてくれた数
内部リンク自社サイト内でページ同士をリンクさせたリンク数

内部リンクとは?SEO対策の基礎知識

被リンクとは、数より質が重要となります。

さらに、質も全く関係のないジャンルからのリンクよりも、関連のあるサイトやブログからのほうが効果的です。

サイトマップ

s-c9

サイトマップを設定したら、「新しいサイトマップの追加」にて、URLを登録しておくことをオススメします。

送信されたURLが有効な場合は、「成功しました」が数日後に表示されます。

しかし、失敗している場合は、ステータスに「取得できませんでした」が表示されますので、登録後数日経過したら、確認をするようにしましょう。

承認されやすいのは、sitemap.xmlという「XMLサイトマップ」です。

サーチコンソールによる分析、対策【中級編】

s-c10

サーチコンソールを使用する際には、以下の順番でリサーチをしてみましょう。

  1. 検索パフォーマンスを開く
  2. 表示回数順に開く

すると、検索数の多いキーワードから順に切り替わります。

対策すべきページの確認

対策すべきページの確認

先ほどの手順で確認をしたら、その対象ページがどのページなのかを確認します。

上の画像にある「クエリ」の横にある「ページ」をクリックします。

すると、検索キーワード毎に、どのURLが表示されたのかが一覧で確認できます。

つまり、この対象ページの中から、順位が低い対象を修正していくのです。

検索クエリの分析ポイント

検索クエリの分析ポイント

検索クエリを確認するポイントはいくつかあります。

  1. 検索ニーズを確認する
  2. 新しいキーワードを発見する

ただ単に、検索件数を確認するのでは、意味がありません。

眺めるためではなく、分析、解析をするためにデータを活用しましょう。

他にも、クリック率が低い場合は、タイトルやメタディスクリプション設定を見直す必要があるとも考えられます。

「掲載順位は高いが表示回数が少ない」よりも「掲載順位は低いが表示回数は多い」というほうが問題の対象とすると、かなりキーワードは絞り込めるはずです。

サーチコンソールの使い方(コンサル)

サーチコンソールの使い方(コンサル)

Webconsulでは、SEO対策の内製化に向けた、スタッフの社内研修による育成代行を行っております。

サーチコンソールの使い方だけではありません。

  • キーワード選定
  • コンテンツ作成のポイント
  • 自社サイトの分析、解析方法
  • 有料ツールのご紹介

など業界の中で知られている、わかっていることを細かく指導を行います。

指導期間は、無期限ですが、1企業1部署1名までとさせていただきます。

社内のWeb担当部署のリーダーを育成したいとお考えでしたら、お気軽にご相談ください。

相談フォーム

PAGE TOP