内部リンクとは、簡単に言えば、同じWebサイトやブログ内にあるページ同士をつなぐリンクのことです。
内部リンクを最適化することも、SEO対策としては、有効な手段のひとつといえます。
【内部リンクのメリット】
- クローラビリティが高まります
- インデックスされやすいサイトとなります
つまりは、検索順位上位表示の条件を満たしやすくなります。
しかし、内部リンクは、ただ数多くのリンクを用意すれば良いというものではありません。
「質」が問われます。
今回の記事では、内部リンクを最適化するコツについて、初心者でもわかるように簡単にまとめて解説しています。
内部リンクとは
内部リンクとは、簡単に言えば、同じWebサイトやブログ内にあるページ同士をつなぐリンクのことです。
別のサイトからリンクを張るのは、内部リンクではありません。
近い用語で、よくある質問をご紹介します。
被リンクと内部リンクの違い
- 被リンクとは、外部から自分のサイトに向けられたリンクのことです。
つまり、外部リンクのことであり、内部とは全く違います。
内部リンクとSEO効果
内部リンクも最適化することが大切です。
内部リンクを最適化するというのは、どういうことでしょうか?
この答えを下記に箇条書きでまとめます。
- リンク元とリンク先の関連性があるかどうか?
- テキストリンクになっているか?
- リンクするテキストの中に、「狙っているキーワード」が含まれているか?
などが関係します。
サイト構築を検討する際には、Googleから評価を受けやすくするために、キーワード選定が重要です。
意味のない内部リンク例
例えば、関連性の低いページ同士をつなぐとどうなるのでしょうか?
結論を言えば、SEO効果は見込めません。
なぜか?
この場合は、リンク元ページの品質を下げることもあります。
さらに、こうした内部リンクを繰り返すことで、Googlebotは、品質の低いページへ向かって、リンクを辿ります。
結果的に、クローラーからの評価を自ら下げるような行動になります。
最悪の場合は、インデックスから除外されてしまうこともあります。
今あるコンテンツを大事にするには、まずはサイト内の関連性のある良質なページを増やすことが重要になります。
内部リンクを構築するには、キーワード選定が最優先です。
キーワード選定がよくわからないまま記事作成をしている場合は、専門の業者に今の現状を確認してもらうことをおすすめします。
関連ページへのリンクを強化する
関連する高品質なページが量産できると、メリットはいろいろあります。
例えば、検索からの自然流入で訪れたユーザーの滞在時間が長くなります。
離脱率が下がるため、ユーザビリティに対する評価も高まります。
ユーザーからしても、悩みや課題を解決してくれたことで、企業(個人)の評価も高まります。
結果的に、リピーターとして、再訪問をしてくれる可能性も高まります。
こうした一つひとつの行動の積み重ねが、Googleの評価につながり、上位に表示されやすくなります。
高品質なコンテンツとは
簡単に言えば、ユーザーの疑問や悩みを解消するページです。
言い方を変えると、検索を終わらせることができれば、そのユーザーが満たされたという答えになります。
ユーザーの行動はGoogleが訪問ページの数や訪れた数など細かな情報を蓄積しています。
この情報を確認する方法は、個人でも簡単に無料のツールを使って確認できます。
リンク方法はテキストリンクにする
内部リンクを張る際には、ブログカード等は必要ありません。
大切なのは、アンカーテキストに狙っているキーワードを含めて、ページ内容を合致させることです。
これは、ユーザーにとっても、シンプルでわかりやすくなりますし、クローラーが巡回した際にも、タイトルと内容の一致を判断しやすくなります。
アンカーテキストとのリンク先のページの整合性が低い場合は、ユーザーにとっても利便性が低下します。
上位表示をしたいキーワードを含む記事の場合は特にこの点を意識しておくことをおすすめします。
メニューページからのリンク
サイト内には、グローバルメニューとフッターという共通メニューが存在します。
つまり、このパーツにどのページのリンクを張るのかが重要です。
特に重要なページに対し、リンクを張ることが大切になります。
【重要なページの選び方】
重要なページとは、内部リンクが充実したページのことです。
企業の公式サイトであれば、料金表やよくある質問のページなどもその一つです。
クローラーが辿る上でも最終的には、メール相談や問い合わせフォーム等のページにユーザーが訪れる動線が用意されているほうがユーザビリティに対して、評価が上がります。
注意したいのは、ただ単にリンクの数が多いというだけで選ばないこと。
あくまで、サイト全体のテーマやページの重要性については、ユーザーの利便性を最優先に考えることが大切です。
Google公式ページにも以下のような案内が掲載されています。
サイト上のページ間のナビゲーションの大部分をテキストリンクで制御すると、検索エンジンが容易にサイトをクロールして把握できるようになります。JavaScript を使ってページを作成する場合は、
a
要素とともにhref
属性の値として URL を使用し、ユーザーの操作を待つのではなく、ページ読み込み時にすべてのメニュー項目が生成されるようにします。
パンくずリストを使用する
WordPressでは、標準機能の中で、パンくずリストが搭載されているテーマも多くなりました。
パンくずリストとは、下の画像で、赤い枠で囲った部分の設定のこと。
パンくずリストとは、ホームから現在のページまでの経路を示すもの。
今回の記事では、ブログ一覧→Webマーケティング(カテゴリ)→記事という流れになっています。
このように、ページごとにどんな属性のページになっているのかをはっきりさせることが、クローラーにとってわかりやすいサイト構造となります。
ユーザーにとっても、関連記事を探す際には、カテゴリやトップページなどを探す手間が少ないため、利便性が評価されやすくなります。
スマホやタブレットなどモバイル端末の普及により、戻るボタンを使用する方が増えましたが、実際に次のページに進む場合は、メニューや関連記事案内のウィジェットを見て進む方もいますし、関連記事をカテゴリから探す人もいます。
つまり、どちらでもユーザーにとって、コンテンツ閲覧がスムーズに行える環境を作ることが、ユーザービリティの評価を高めるポイントになります。
Google公式ページにも以下のような案内が掲載されています
パンくずリストとは、ページの上部か下部にある内部的なリンクの行です。訪問者はパンくずリストを使って、前のセクションやルートページにすばやく戻ることができます。ほとんどのパンくずリストでは、最初の左端のリンクとして最も一般的なページ(通常はルートページ)を置き、右側に向けてより具体的なセクションを並べています。パンくずリストを表示する場合は、パンくずリストの構造化データのマークアップを使用することをおすすめします。
Google公式ページ
XMLサイトマップを使用する
WordPressによるサイト制作を依頼している場合は、XMLサイトマップを設置してもらうようにしましょう。
なぜか?
【XMLサイトマップのメリット】
- 検索エンジンがサイトマップを通じて検出できないページ認識をしやすくする
- 新規ページの公開時にサイトマップを通じて、検索エンジンに新しいページを早くインデックスしやすくする
- 親ファイルと子ファイルから構成してくれる(構造を理解しやすくなる)
などがあります。
もちろん、HTMLサイトマップでも問題ありませんが、制作を依頼してから、不足ししていたことを発見した際にも、自分たちで無料のプラグイン「Google XML Sitemaps」を使用することで、簡単に設置することも可能なタイプになります。
HTMLサイトマップの場合は、ホームページを訪問したユーザー向けにサイト内にどんなページがあるのかを網羅的に認識させるためのファイルとなります。
どちらの場合も基本的には、訪問したユーザー向けにサイト内のWebページの存在を伝えることが主な目的となります。
【初心者向け】xmlサイトマップとは?役割と作成方法を徹底解説!
構造化データのマークアップ
構造化データとは、ExcelやCSVファイルに代表される「列」と「行」の概念を持つデータのことです。
つまり、「構造化」されているため、検索や集計や比較がしやすくなります。
よって、クローラーがWebサイト内を分析する際に適した構造と言えるのです。
Google公式ページにも以下のような案内が掲載されています
構造化データとは、検索エンジンがページの内容をより適切に認識できるように、検索エンジンにコンテンツを伝えるためにサイトのページに追加できるコードです。検索エンジンではこの解釈を利用して、検索結果にコンテンツを効果的に(目を引くように)表示できます。つまり、そのサイトのビジネスがターゲットとするお客様を引きつけるのに役立ちます。
基本は、いずれも、ページ内容を適切に認識できるようにすることが狙いです。
対象は、あくまでメインは、検索ユーザーです。
しかし、機械のクローラーにも巡回しやすいコンテンツに仕上げることで、人にも機械にもわかりやすいサイトに仕上げることが可能です。
構造化マークアップとは?リスティング広告,MEO,SEOの強化策
Webconsulのこだわり
弊社のHP制作では、医療(美容外科、美容皮膚科、矯正歯科、小児歯科)や整体院、整骨院など健康系のジャンルに特化しています。
クリニックや医療機関をはじめ、健康にまつわる相談を検討するユーザーは、施術内容だけでなく、料金表、支払い方法、予約方法、術後の経過、よくある質問などさまざまな不安を抱えています。
こうした悩みに対し、どうすればクローラー的にもユーザー的にも行動をしやすいのか?
コンバージョンを発生させるための構造を意識してご提案を行います。
さらに、SEOライティングにより、記事タイトル、メタディスクリプション設定をはじめ、見出しの構成やコンテンツ内部のキーワード配置などもこだわってライティングを行います。
医療業界に特化したSEOライティングを依頼したい。
こんな悩みがあれば、お気軽にご相談ください。