- SEO対策について調べていたら、パンくずリストというキーワードにたどり着いたけど、なんのこと?
- パンくずリストが表示されているメリットデメリットが知りたい
- パンくずリストを設置する方法が知りたい
こんな悩みを解消します。
SEO対策を自分で実践しようとしているブロガーも企業のWebサイト運営、運用の担当者も知っておくべきサイトの基本設計について、初心者向けにわかりやすく解説します。
今回は、パンくずリストについて、基本の設計からメリットデメリット、注意点もまとめてご案内しています。
パンくずリストとは
パンくずリストとは、Webサイト内での現在閲覧中のページの位置をツリー構造をつかったハイパーリンクの一覧として示したもの。
実際にこのサイトにも用意されています。
実際のパンくずリストの画像↓
パンくずリストの由来
なぜそんな名前になったのか?
語源は、「ヘンゼルとグレーテル」という童話と関係しています。
兄妹が森に入って迷子にならないように、自分たちがたどった道にパンくずを置いて目印にしたという話が由来となっています。
つまり、ユーザー自身に現在の位置と辿ってきたルートを示すという役割がまさに同じ状態といえます。
パンくずリストの種類
パンくずリストには、種類があります。
位置型パンくずリスト
閲覧中のページが階層構造で示されていますが、ページにたどり着く経路が異なる場合も同じページであれば、同じ内容が表示させるのが特徴です。
つまり、一つ上の階層を見たい人もトップページにアクセスしたい人も簡単にたどることができます。
属性型パンくずリスト
属性とは、簡単に言えば、Webconsulのサイト内にも設置されているのがこのパターンです。
属性というとわかりにくいかもしれませんが、カテゴリ単位でまとめてくれているといえば、分かりやすいかと思います。
ユーザーがそのジャンルの内容を知りたいと思ったら、一つ上のカテゴリで関連記事を探しやすくなっています。
パス型パンくずリスト
パスとは、その人の辿った経路通りにリストが変化する動的なパンくずリストです。
戻るボタンを押すのと同じ役割があり、「履歴型」と呼ばれることもあります。
パンくずリスト設置のメリット
パンくずリストは、いろいろなメリットがります。
ユーザビリティの向上
初めてそのWebサイトに訪れたユーザーにとって、どれだけ使いやすいかが重要です。
ページ数が多い、少ないに関わらず、自分の現在の位置情報を知ることができると、そのサイトのその他の内容もツリー上で確認することができます。
これは、「サイトの構造」を知らない方にも結果として、スムーズに他のページを回遊しやすくなります。
検索エンジンのクローリング向上
検索エンジンのクローラーと呼ばれる情報収集ロボットも同じです。
初めて自社のWebサイトを巡回した際にも、関連の情報を収集しやすくなります。
つまり、体系的に整理されていることが機械的にも全体を把握しやすい構造になる。
Googleも推奨している
パンくずリストを設置することは、GoogleのSEOに関する公式ページでも案内されています。
パンくずリストとは、ページの上部か下部にある内部的なリンクの行です。訪問者はパンくずリストを使って、前のセクションやルートページにすばやく戻ることができます。ほとんどのパンくずリストでは、最初の左端のリンクとして最も一般的なページ(通常はルートページ)を置き、右側に向けてより具体的なセクションを並べています。パンくずリストを表示する場合は、パンくずリストの構造化データのマークアップを使用することをおすすめします。
Google検索セントラル
パンくずリスト設置時の注意点
パンくずリストを設置する際におさえておくべきポイントを解説します。
サイト内の構造をわかりやすくする
わかりやすいとは、単純に「構造をシンプルにする」ということ。
階層構造の設計をする際に、煩雑にならないようにすることが大切です。
関連性にこだわる
具体的には、「歯医者 予約方法」という記事があったら、その上の構造は、歯医者や予約方法など関連する情報とすることが大切です。
例えば、「歯医者 予約方法」なのに、「旅行」というカテゴリになると、ジャンルが大きく変わってしまい、ユーザーもクローラーも関連性に戸惑いませんか?
つまり、ユーザーの視点に立つことが何より重要です。
本当は教えたくない失敗談
実際に、私自身が自社のオウンドメディアで失敗した内容について、ご紹介します。
Webサイト立ち上げ直後は、ページ数も少ないためカテゴリもタグも多くなりにくいですが、投稿数が増えたらどうなるでしょうか?
例えば、歯医者、耳鼻科、内科などの情報を掲載した際、クリニックというカテゴリも良いでしょう。
しかし、サイトによっては、「保険適用」などと変えたくなってしまうケースもあります。
こうした時には、カテゴリを含めて、経路を変えない方がいいですね。
なぜか?
先述した通り、クローラーは何度も巡回します。
つまり、情報が同じ場合であれば、迷いにくいですね。
しかし、前回と今回の経路が変わっていたらどうでしょうか?
人と同じ認識で考えれば、戸惑いますよね。
よって、情報が煩雑になってしまうことで、順位が下がってしまったことがありました。
こうしたことをふまえて、初期のサイト設計は慎重に行うことをおすすめします。
検索サービスへの影響とSEO効果
そもそもパンくずリストの設定は、本当にSEO対策の効果があるのか?
この質問には、以下の回答をしています。
ナビゲーションがページ上部にあることから、クローラーが早期に関連コンテンツを巡回しやすい。
たったこれだけのことでも、意味があります。
ページ下部に行けば行くほど、ある意味自社サービスや商品の案内をしたいスペースになります。
具体的には、
- 無料相談フォームの設置
- 無料の資料請求ダウンロード用のフォーム
- 商品の事例集
- セミナーの案内
- カテゴリー
上記以外にもさまざまなセールスや広告の表示機能を実装しているページが多いです。
つまり、webサイトでは、パンくずリストは上部に使わなければいけない理由があるのです。
機能させることが目的ではない
必ずしもブラウザで表示されるかどうかが問題ではありません。
SEO対策の見直しや改善の方法について検討している方向けのコンテンツもご用意しております。
コラムは基本的にユーザーへのお役立ち情報を公開するスペースです。
しかし、同時にクローラビリティを意識することで、SEOの観点からも、便利な使い道はいろいろあります。
公式サイトであれば、snsをはじめとする各種メディアと紐づけることも可能です。
それぞれのコラム記事が、ロングテールキーワードやスモールワードを狙っていくことで、ビッグワードで上位表示される確率が高まります。
こうした使い方を考えて、長期的な視点で、戦略を立てるようにしましょう。
今の施策に不安がある!
何から始めたらいいかわからない!
こんな悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
関連情報