自分でやるSEO対策【初心者向けツールややり方】
  • seo

自分でやるSEO対策【初心者向けツールややり方】

  • 広告経費を少しでも抑えたい
  • 低コストで長期的な集客を実現する方法を知りたい

この疑問にたどり着いた企業は、PPC広告に依存しないで、SEO対策を検討します。

リスティング広告の運用経費を抑える方法を考えても、内製化するのは難しいのが現実です。

しかし、コンテンツ型SEOであれば、わざわざ外部の会社にブログやコンテンツを依頼しなくても自分たちにもできるのではないのか?

こんな話題が上司から相談されて困惑している社員もたくさんいます。

SEO対策見積もり依頼の前準備【Web担当者の予備知識】

今回の記事では、SEO対策を自分でやる方法について、解説しています。

自分でできるSEO対策の方法

自分でできるSEO対策の方法

2022年の主流になっているのは、コンテンツSEOです。

しかし、コンテンツは、ただ単に文字数を増やせばよいものではありません。

ポイントをわかりやすくご紹介します。

検索ユーザーの意図を理解する

検索ユーザーの意図を理解する

特定のキーワードを使用し、検索しているユーザーの求める情報(目的)を考えることが重要です。

具体的には、

  • エリア
  • 年齢
  • 職業
  • 居住地
  • 趣味
  • 休暇の過ごし方

など具体的な人物像を想像することも大切です。

しかし、問題は、人物像よりもそのキーワードに対する答えを提示すること。

例えば、

「肩こり 解消法」という検索に対して、集客する目的では、どのような内容を書くべきか?

  • 肩こりの症状
  • 肩こりの原因
  • 肩こりのときにやってはいけないこと
  • 肩こりの対処法
  • 肩こりを治してくれる相談の窓口

など、外部の人に相談したい人には、具体的にどういう症状なら、どこに相談するべきかが答えになりませんか?

つまり、プロセスのほかにも、お客様が最後に問題を解決できるまでの道しるべをしてあげるのが、コンテンツとなります。

シンプルに言えば、ヒアリングシートを文字化しているような状態です。

しかし、このキーワードにも選び方があります。

需要があるとわかっていても、ライバルが強すぎる、検索ヒット件数が多すぎる場合には、なかなか検索順位上位表示をさせるのは難しくなります。

一方で、少しずらしてあげることで、簡単に多くのユーザーに見つけてもらえるようになる可能性もあります。

YMYL,E-A-Tは要注意

YMYL,E-A-Tは要注意

Google検索品質評価ガイドラインには、YMYL(Your Money or Your Life)という港北、健康、経済的な安定、経済的な安定、安全に影響を与える可能性がある分野に対して、順位の変動が大きい傾向があります。

医療の分野もその一つです。

Webconsulのオウンドメディアでは、2022年6月のコアアップデート以降も安定的な順位で表示されております。

【美容外科系コンテンツ型SEO上位表示実績】

美容外科SEO対策実績2022

良質なコンテンツとは?

良質なコンテンツとは?

良質なコンテンツとは、図や表なども用いて、分かりやすくする配慮も必要です。

さらに、外部リンクなども時には必要になります。

まずは、ユーザー目線で内容を考える。

次に、クローラー目線で、h2,h3等見出しタグを正しく配置する。

こうした積み重ねによって、良質なコンテンツに仕上げていくのが、コンテンツSEO作業です。

コラム型SEOは初心者には難しい?

コラム型SEOは初心者には難しい?

正直、SEOをこれから初心者がゼロから学ぶのは大変です。

理由は簡単です。

「かなり覚えることがあります。」

Googleが提供するウェブマスター向けガイドラインの公式ページを読んでも、分かりやすく解説しているわけではありません。

どう解釈をするべきか?

この答えを予測して答えを導き出す必要があります。

まだSEOの経験が浅い人にとっては、

Google公式ページ(初心者向け)

自分でSEO対策をやるなら最初にやっておくべきこと

自分でSEO対策をやるなら最初にやっておくべきこと

まずは、データを取得できる環境を整えましょう。

Google Search Console

上記のように、自社メディアの平均掲載順位を確認するための無料ツールです。

サーチコンソール使い方
  • Googleアカウントを用意します
  • Google Search Consoleにログインをします
  • URLの登録作業を行います。
  • 上記画像のURLプレフィックスのURLの欄に登録するURLを入力。
  • 指定のファイルをダウンロードする。
  • 対象URLのサーバーへログインします。
  • コントロールパネルで、サーバーのファイルを開きます。
  • ドメインファイルのすぐ下にファイルをアップロードします。
  • 最後に、サーチコンソールの確認ボタンをクリック
サーチコンソール登録完了画面

上の画像が出てきたら、登録完了です。

Google Analyticsへの登録

Google Analytics

Googleアナリティクスは、サイトに訪問したユーザーの経路や離脱するまでの時間(滞在時間)、地方、性別、年齢層などの確認が可能なアクセス解析ツールです。

アクセス解析とは?初心者向け基本講座【分析編】

アクセスの動向を確認することで、今の自分たちの求めたターゲットがアクセスをしているのか同課も確認することが可能です。

順位チェックツールは複数は不要

順位チェックツールは複数は不要

GRCやその他の順位チェックが可能なツールやURLは複数あります。

しかし、順位を計測するタイミングの指定やグラフ化は、Google Search Consoleで十分です。

さらに、Google Search Consoleであれば、インデックスのエラーや除外など、低品質コンテンツの該当ページもすぐに発見することができます。

中途半端な有料プランに登録して、あちこちでデータを確認するほうが時間の無駄です。

シンプルに、Googleサービスのみで、十分対応可能なので、情報に振り回されないように注意してください。

自分でSEOを行う前の勉強方法【本】

自分でSEOを行う前の勉強方法【本】

初心者向けのSEOの本はいろいろあります。

中でも、以下の3つのタイトルを紹介する業者は多いです。

  • 沈黙のWebライティング
  • 10年つかえるSEOの基本
  • いちばんやさしい新しいSEOの教本

正直にいってしまうと、どの本で書いてあることもあまり変わりません。

しかし、最も重要なのは、今の自分の環境に合わせて応用する力が必要だということです。

ネタが決まっていない段階で、いきなり技術的要素や事例を見ても何も見えてきません。

コンテンツマーケティングなんて言われても、何を言っているのかわからないという人にはあまりおすすめできません。

こうした本を読むのは、100記事以上自分で記事を書いてみた後で、確認するために購入してみることをおすすめします。

PAGE TOP